「コストコの水餃子って焼けるの?」そんな疑問を持っている方へ。
実はこの水餃子、茹でるだけじゃもったいないんです。
フライパンひとつで焼くだけで、外はカリッと、中はジューシーな絶品おかずに早変わり!まさに“意外な調理法”で味が劇的に変わるとSNSでも話題になっています。
この記事では、「コストコの水餃子を焼くとどうなるのか?」「上手な焼き方」「おすすめアレンジ」「保存と温め直しのコツ」までをわかりやすく解説。実際に試した人の口コミも交えながら、すぐに試したくなるアイデアをたっぷり紹介します。
いつもの冷凍餃子に飽きてきた方、アレンジを探している方必見!
手軽に絶品おかずに変身させるコツ、ぜひチェックしてみてください。
コストコの水餃子は焼いても美味しい?
「水餃子は焼いても美味しいの?」と気になる方に向けて、まずはその疑問に答えます。
焼くことでどんな食感や風味になり、果たして“アリ”なのか、しっかり解説していきます。
水餃子でも焼ける?焼き調理との相性
巷では“水餃子=茹でるもの”というイメージがありますが、実は冷凍のまま焼いても大きな違和感なく美味しく食べられるんです。
- ビビゴ水餃子は皮が厚くもちもちなので、焼いても破れにくく、ゆでた時よりも焼きの香ばしさが際立ちます 。
- サイズが小ぶり(1個約9g)なので、手早くパリッと焼けるのもポイント 。
- 蒸し焼き+油焼きの2段階調理で、内側はジューシー、外側はカリッと仕上がり、食感のコントラストが楽しめます。
つまり、焼いただけでも十分美味しいだけでなく、「茹で」とは違う魅力が生まれるのが焼き水餃子の醍醐味です。
実際に焼いた人の口コミ・評判
実際に焼いてみた人たちの声をまとめると、かなり高評価。以下はSNSやレビューからのリアルな感想です👇
>「焼き餃子としても食べています。水餃子用の皮でも特に硬くなるようなことはなく、美味しく食べられました。」
>「皮が薄くて小ぶりだから焼き上がるまでの時間も短くて済む。焼きがおいしかった!!!」
他にも以下の声が見られます:
- 「焼いても揚げても煮込んでも美味しい」との感想も多く、調理の自由度の高さが裏付けられています。
- 「香ばしい焼き目と濃いめの味付けがたまらない」、とおつまみにも最適という声も多数 。
焼くことで香ばしさとジューシーさが際立ち、小ぶりで手軽な調理時間も魅力。SNSや実際のレビューでも「焼き」を推す声が非常に多く、試す価値は大いにアリです。
おはようございます😄
— アダモン (@adamon0518) August 21, 2023
水餃子ですが、コストコの試食担当のオバチャンが、普通に焼き餃子の工程で調理してて、食べてみて驚き!
水餃子の皮は元々もちもちしてるので、普通に美味しい(笑)
もしかしたら知ってた方も多いかも知れませんが、私は水餃子を焼くという発想は今まで無かったですね😅
コストコで買ったbibigoの水餃子、焼くと美味しすぎやしませんか?😳😳
— ぽんかす (@XVd65xDeqZ7kucE) July 27, 2022
ちっちゃいから娘も食べやすそうで
バクバク食べてました!😆#Costco #bibigo
フライパンで簡単!コストコ水餃子の焼き方
コストコの水餃子をフライパンで焼くと、外はカリッと中はジューシーな焼き餃子に仕上がります。冷凍のまま調理できるので、手軽に美味しい焼き餃子を楽しめます。
基本の焼き方(冷凍のままOK)
冷凍のまま焼けて手軽なのが、コストコ水餃子の魅力。
以下の手順で、外はカリッと・中はジューシーな焼き餃子が完成します。
■ 材料(2~3人分)
- コストコの冷凍水餃子…10~15個
- サラダ油…小さじ1
- 水…50~70ml(餃子の高さの1/3目安)
- ごま油(仕上げ用)…小さじ1/2
■ 作り方
- フライパンにサラダ油をひいて中火で熱し、冷凍のままの水餃子を間隔を空けて並べます。
- 餃子の底がうっすら色づいたら、水を加えてすぐに蓋をし、蒸し焼きに。
- 5~6分ほどで水がほぼ蒸発するので、蓋を外してごま油を回しかけます。
- 強めの中火で1分ほど焼き、底にしっかり焼き目がついたら完成!
冷凍のままでも加熱ムラなく、パリッとジューシーな仕上がりに!
フライパン1つで簡単に作れるので、忙しい日の一品にもぴったりです。
焼き目をキレイにつけるコツ
焼き目を均一にきれいにつけるためには、以下のポイントを押さえましょう:
- フライパンをしっかりと熱してから餃子を並べること。これにより、餃子の底がフライパンにくっつかず、きれいな焼き目がつきます。
- 餃子同士がくっつかないように、適度な間隔を空けて並べること。これにより、焼きムラを防ぎます。
- 焼き時間を守り、焦げ付かないように注意すること。焦げ付くと、焼き目が不均一になり、見た目が悪くなります。
これらのポイントを守ることで、見た目にも美しい焼き餃子を作ることができます。
蒸し焼きと揚げ焼きの違いもチェック
蒸し焼きと揚げ焼きは、焼き餃子の食感や風味に大きな違いをもたらします。
- 蒸し焼き:餃子に水を加えて蓋をし、蒸し焼きにする方法です。餃子の皮が柔らかく、餡の旨味が閉じ込められます。
- 揚げ焼き:フライパンに多めの油をひき、餃子を揚げるように焼く方法です。餃子の皮がパリッと仕上がり、食感が楽しめます。
蒸し焼きは、餃子の皮が柔らかく、餡の旨味が閉じ込められるため、ジューシーな仕上がりになります。
揚げ焼きは、餃子の皮がパリッと仕上がり、食感が楽しめます。お好みに合わせて、蒸し焼きと揚げ焼きを使い分けてみてください。
焼いた水餃子をもっと美味しく!アレンジアイデア
そのままでも美味しいコストコの焼き水餃子ですが、ちょっとの工夫でさらに絶品に!
ここでは、誰でも簡単に試せるアレンジレシピを3つご紹介します。
とろけるチーズでおつまみ風に
■ 材料(1〜2人分)
- 焼いた水餃子…6個
- ピザ用チーズ…30〜40g(たっぷりめが美味しい)
- 黒こしょう・パセリ(お好みで)
■ 作り方
- 耐熱皿に焼いた水餃子を並べる。
- その上からピザ用チーズをまんべんなくのせる。
- トースター(1000W目安)でチーズがとろけて軽く焦げ目がつくまで3〜5分加熱。
- 仕上げに黒こしょうやパセリをふって完成。
とろけるチーズとカリカリの焼き餃子の相性が抜群!
お酒のお供やおつまみにもぴったりな一品です。
香味ダレ・ラー油でアジアンテイストに
■ 材料(1〜2人分)
- 焼いた水餃子…6個
- 刻みねぎ…大さじ1
- ポン酢…大さじ1
- ごま油…小さじ1
- ラー油…数滴(辛さはお好みで)
■ 作り方
- 小皿にポン酢、ごま油、ラー油、刻みねぎを混ぜて即席の香味ダレを作る。
- 焼いた餃子の上にかける or つけダレとして添えて完成。
ピリ辛&香ばしい風味がプラスされて、ご飯もお酒も進む味わいに。
韓国風・中華風のアレンジが好きな方におすすめ!
野菜や卵と炒めて「焼き餃子丼」に
■ 材料(1人分)
- 焼いた水餃子…5〜6個
- キャベツ(ざく切り)…1枚分
- 卵…1個
- ごはん…茶碗1杯
- 醤油…小さじ1
- ごま油…小さじ1
■ 作り方
- フライパンにごま油を熱し、キャベツを炒める。
- 火が通ったら、焼き水餃子を加えてさらに炒める。
- 溶き卵を流し入れて、半熟状になるまで炒める。
- 醤油を回しかけ、ご飯にのせて完成!
ワンプレートでボリューム満点!
焼き餃子の香ばしさ+野菜の甘み+卵のコクが絶妙にマッチした、がっつり系の丼アレンジです。
焼いたコストコの水餃子の保存と温め直しのポイント
焼いたコストコの水餃子は、冷蔵・冷凍保存が可能で、再加熱することで美味しさを保つことができます。
以下に、保存方法と再加熱のコツをご紹介します。
冷蔵・冷凍保存の可否と注意点
冷蔵保存:焼いた水餃子は、冷蔵庫で保存することができます。保存する際は、餃子同士がくっつかないように、クッキングシートやラップで個別に包み、密閉容器に入れて保存してください。
冷蔵庫での保存期間は、1〜2日以内を目安に消費することをおすすめします。
冷凍保存:長期間保存したい場合は、冷凍保存が適しています。焼いた水餃子を冷ましてから、クッキングシートを敷いたバットに並べ、冷凍庫で約1時間冷凍します。
その後、冷凍した餃子を密閉袋に入れて保存すれば、約1ヶ月程度保存可能です。冷凍保存することで、食べたいときに手軽に楽しめます。
再加熱でパリッと感を戻すには?
フライパンでの再加熱:フライパンを中火で熱し、少量の油をひきます。冷凍のままの水餃子を並べ、底が軽く色づくまで焼きます。
その後、餃子の高さの1/3程度の水を加え、蓋をして蒸し焼きにします。水分が飛んだら、ごま油を少量加えて、餃子の底がカリッとするまで焼き上げます。これで、外はカリッと、中はジューシーな焼き餃子が再現できます。
オーブンでの再加熱:オーブンを180℃に予熱し、焼き網や天板にアルミホイルを敷いて餃子を並べます。約10分間、餃子の底がカリッとするまで焼きます。オーブンでの再加熱は、均一に熱が通り、外はカリッと、中はふっくらと仕上がります。
電子レンジでの再加熱:電子レンジを使用する場合は、餃子を耐熱皿に並べ、上からラップをかけて加熱します。加熱時間は、1個あたり約30秒を目安にし、餃子の大きさや電子レンジの出力によって調整してください。
電子レンジでの再加熱は、手軽で短時間で済みますが、焼き目のカリッと感は再現しにくいので、フライパンやオーブンでの再加熱がおすすめです。
注意点:再加熱する際は、餃子の中身が熱くなりすぎて破裂しないように、加熱時間を調整してください。また、再加熱後はすぐに食べるようにし、再度の加熱は避けるようにしましょう。
まとめ:コストコ水餃子は焼いて大正解!
コストコの水餃子を焼くことで、茹でた時とはまた違った魅力が引き出されます。焼くことで皮がパリッと香ばしくなり、ジューシーな餡との相性が抜群です。
さらに、焼き方を工夫すれば、外はカリッと中はふんわり、誰でも簡単に美味しい焼き餃子を作ることができます。また、さまざまなアレンジ方法を試すことで、焼いた水餃子をさらに楽しめることが分かりました。
保存方法も非常に簡単で、冷蔵・冷凍保存が可能で、再加熱時に外のカリッと感を戻すことができます。手軽にアレンジを加えれば、おつまみやメインディッシュにもなるので、ぜひ日常の食卓で活用してみてください。
焼いた水餃子は、手間なく美味しさをアップさせる方法です。次回のコストコ購入時に、ぜひ焼いて楽しんでください!