コストコの人気デリ「ハイローラー(BLT)」。たっぷりの野菜とベーコンをトルティーヤで巻いたボリューム満点の一品ですが、そのまま食べるだけではもったいないって知っていましたか?
実は、焼く・温めるだけで驚くほど味が変化し、さらにアレンジ次第で朝食からパーティーメニューまで大活躍します。
この記事では、ハイローラーの美味しい食べ方・温め方・焼き方はもちろん、フライパンやトースターを使った簡単な加熱テクや、冷凍保存&再加熱のコツ、そしてSNSでも話題のアレンジレシピまで徹底解説。
「コストコのハイローラーって焼いた方が美味しい?」「余ったときの保存方法は?」といった疑問にもお答えしながら、飽きずに最後まで美味しく食べ切る方法をまとめました。
この記事を読めば、コストコのハイローラーをさらに楽しめること間違いなし。コスパを最大限に活かした活用術を、ぜひチェックしてみてください!
コストコのハイローラー基本の温め&焼き方
コストコのハイローラーはそのままでも美味しいですが、温める・焼くことで断然味が変わります。
手軽さを重視したものから、香ばしさを追求した方法まで、おすすめの加熱テクニックを徹底解説します。
電子レンジで温める ? 手軽さ重視の方法
忙しい朝や小腹が空いたときに最適なのがこちら。
- 耐熱皿にペーパータオルを敷き、その上にハイローラーを置きます。
- 半解凍の状態なら500Wで約30秒〜1分、完全冷凍なら50%出力で1分半+フル出力30秒の“裏返し2段加熱”がコツです。
- ラップなしで加熱することで、トルティーヤが蒸れずにもちもち&とろ〜りチーズに。
- 加熱後は30秒ほど余熱で落ち着かせると、中の具材が均一に温まります。
これならスマホ片手にでもすぐ楽しめる、最速&簡単な温め方です。
オーブントースターで焼く ? パリッと香ばしく
外側の「カリッ」を追求するならこちら!
- オーブントースターを180〜200℃に予熱します。
- ハイローラーをトースターに入れ、5〜7分程度加熱。チーズがとろけてトルティーヤが黄金色になればベスト。
- 焼き色が付きすぎないよう、様子を見ながら調整を。香ばしい香りが立ち上ったら食べ頃です。
パリッとした食感と、とろけた具材のコントラストが魅力!おやつやパーティーに最適な一皿に。
フライパン・ホットサンドメーカー活用術
手軽さと香ばしさを両立させたい時におすすめの方法。
- フライパンにバターまたはオリーブ油を小さじ1引き、中火で加熱します。
- ハイローラーを置き、片面ずつ2〜3分ずつこんがり焼き目が付くようにプレスしながら焼きます 。
- ホットサンドメーカーを使う場合は、予熱後に挟み込んで外はカリッ、中はとろける状態に。
フライパンだとバターの風味がプラスされ、香ばしさとコクがアップします。ちょっとした手間でワンランク上の味わいを楽しめます。
コストコハイローラーの冷凍保存&リカバリー術
大容量だからこそ「余っちゃう…」ということ、ありますよね。
ここでは冷凍保存のメリット・デメリットから、解凍時の水っぽさ対策、さらに一工夫で美味しく仕上げるリメイク方法までご紹介します。
冷凍するメリット・デメリットと保存ポイント
まずは冷凍の良いところと注意点を整理しましょう。
- メリット:1個ずつ小分けすれば約3週間保存OK。ロスを防げて、時短食材のストックに最適です 。
- デメリット:生野菜の水分による水っぽくなる食感の変化が課題。美味しさの低下が気になる場合も。
▶ 保存のコツ:
- 購入日のうちにラップでぴったり包む → ジップロック等のフリーザーバッグに入れてしっかり空気を抜くのが◎。
- 袋に日付を書いておくと管理しやすく、冷凍庫内のスペースも有効活用可能。
冷凍後の解凍方法と水っぽさ対策
冷凍後の解凍方法で変わる、味と食感の質。
- 冷蔵庫でゆっくり半日自然解凍するのが基本。
- 水っぽさが気になる場合は、解凍後ペーパータオルで軽く表面の水分を吸わせると風味が復活します。
- さらに仕上げに加熱加工すれば、とろけ&香ばしさがプラスされて別物級の美味しさに!
- トースターやフライパン調理によって、トルティーヤがカリッと復活し、水分も飛びやすくなります 。
冷凍ハイローラーを美味しくリメイクする方法
ただ解凍するだけではもったいない!一手間加えることで、美味しさUP・満足感もUPします。
- 焼きハイローラー(フライパン or トースター)
冷凍のままフライパンに油を少量ひいて中火で3〜5分ずつ両面をこんがり焼くと、チーズがトロ〜リ、トルティーヤもカリッと復活します。 - 追いチーズ&キムチトッピング
焼き終わりにピザ用チーズをのせ、溶けたところにキムチやバジルをプラス。韓国風ピリ辛味も若者に好評です。 - ピカタ仕立て
冷凍・解凍後のハイローラーを溶き卵にくぐらせ、フライパンで焼くとふんわりボリューム感アップのおかず風に。お弁当にも◎。 - キッシュ風アレンジ
野菜と具材に卵+牛乳を混ぜ、薄く広げたトルティーヤを敷いて焼けば、ハイローラー素材で簡単キッシュが完成 ♬。
以上の方法を使えば、「冷凍して味が落ちた…」なんて忘れてしまうほど、美味しく復活させられます。冷凍ストックからのリカバリー術で毎日の食卓に彩りをプラス!
定番アレンジレシピ集
コストコのハイローラーを“そのまま”焼いただけではもったいない!ここでは、“ちょい足し”で格上げされる3つの定番アレンジをご紹介。どれも簡単で見た目映え◎。
追いチーズでグラタン風 ? とろける濃厚アレンジ
チーズ好きの心をつかむ、とろ〜り濃厚グラタン風アレンジです。
- 材料(1個分)
・ハイローラー…1個
・ピザ用チーズ…20〜30g
・お好みでホワイトソース(市販OK)…大さじ1 - 作り方
① 耐熱皿にハイローラーを置き、ホワイトソースを薄く広げます。
② 上からチーズをたっぷりのせ、オーブントースターで200℃・約5分、チーズがぐつぐつ&表面に焼き色がつくまで加熱します。
③ 仕上げに乾燥ハーブ(パセリやバジル)を散らすと風味UP。 - ポイント
・水分多めの翌日ものでも、ソース+チーズのカバーで◎。
・グラタン皿を使うと「映え度」が格段にアップ!
ピカタ風 ? 卵とじで朝食にもぴったり
ボリューム朝食にぴったり!卵で包んでふんわり&ジューシーに仕上げるアレンジです。
- 材料(1個分)
・ハイローラー…1個
・卵…1個
・牛乳または豆乳…大さじ1
・オリーブオイルまたはバター…小さじ1 - 作り方
① ボウルに卵と牛乳を混ぜ、くぐらせたハイローラーをフライパンへ。
② 中火で両面を約2〜3分ずつ焼き、表面がふわっと色づいたらOK 。
③ 仕上げに粉チーズやハーブをふって完成。 - ポイント
・卵液はしっかり絡めて、冷めてもふんわり。
・お弁当や朝食に◎で、カットもしやすいです。
ホットサンド風 ? 外はサクッ、中はとろ~り
ホットサンドメーカーやパニーニプレスで香ばしくギュッと焼き上げる、サンドイッチ感覚のアレンジ。
- 材料(1〜2個分 depending on size)
・ハイローラー…1個
・食パン(6枚切りなど)…2枚(お好みで)
・バターまたはマーガリン…適量
・追いチーズ(ピザ用)…10g〜お好み - 作り方
① パンにバターを塗り、ハイローラーを1個挟み、さらにチーズを+。
② ホットサンドメーカーで中火で約4〜5分、外がカリッと香ばしく焼き上がれば完成 。
③ パニーニプレート具合で食感が変わるので、ご家庭に合わせて調整を。 - ポイント
・水っぽくなったものもパンと一緒に焼けば「一体感」が出てリセット!
・お酒のおつまみや子どものおやつにも喜ばれる一品です。
以上3パターンのアレンジは、どれも【焼き】と【濃厚さ】にこだわった味変レシピ。
簡単&見た目◎、冷蔵・冷凍問わず使える万能アレンジ集です。ぜひあなたの「ハイローラー定番アレンジ」に加えてみてください!
こだわりアレンジで+αの味わい
「ちょっと変わった味が楽しみたい!」そんなあなたに。ここでは韓国風・ふんわりキッシュ・カレー活用の3タイプアレンジをご紹介。
見た目にも食感にもこだわった、上級者向けアレンジレシピをどうぞ。
キムチ&チーズで韓国風ピリ辛味
キムチ×チーズは鉄板の組み合わせ。ハイローラーとの相性も抜群です。
- 材料(1個分)
・ハイローラー…1個
・キムチ…30〜40g(刻んで汁気を軽く切る)
・とろけるチーズ…20g
・ごま油…小さじ1 - 作り方
① フライパンにごま油をひき、中火でキムチを軽く炒め、香りを引き出します 。
② タオルオフしたキムチをハイローラーに広げ、とろけるチーズをのせます。
③ ホットサンドメーカーかフライパンで両面をこんがり焼いて2〜3分。外はカリッ、中はマイルドな辛さ。 - ポイント
・キムチの汁気はペーパーで軽く取ることでべちゃつきを防止。
・青ネギや白ごまをトッピングすると味の奥行きUP。
キッシュ仕立て ? 中身ゴロゴロ×ふんわり生地
ちょっと洋風アプローチ。中身を溶き卵で包み込んで、キッシュ風トルティーヤに変身!
- 材料(1人分)
・ハイローラー…1個(細かくカット)
・卵…2個+牛乳(または生クリーム)大さじ2
・ミニトマト・ほうれん草などお好み具材…各30g
・オリーブオイル…小さじ1 - 作り方
① ボウルで卵+牛乳をしっかり混ぜ、刻んだハイローラーと具材を混ぜ合わせます。
② フライパンに油をひき、中火で焼きながら半熟が狙い。
③ 表面がふんわり固まったら火を止め、そのまま余熱で火を通します。 - ポイント
・中身を小さめに刻むと“ふわとろ”な食感に。
・ホールトマトやベーコンを入れると彩りも味わいもUP。
カレー焼きアレンジ ? 残りカレーを活用
「昨日のカレー、まだ余ってる…」そんなときに最適!ハイローラーを使った焼きカレー風レシピです。
- 材料(1人分)
・ハイローラー…1個
・残りカレー…50〜70g(ルーが固め)
・ピザ用チーズ…20g
・カレーパウダー…小さじ½ - 作り方
① ハイローラーの表面にカレーパウダーをさっと振ります。
② ルーを上にのせ、チーズを散らします。
③ オーブントースターまたはグリルで200℃・約5分、表面がふつふつと焼ければ完成 。 - ポイント
・ルーは冷蔵庫内で少し固めにしておくと、焼き上がり時に形が崩れにくくなります。
・仕上げにパセリやブラックペッパーをふると◎。
これら3つの“こだわりアレンジ”は、**チーズや卵、スパイスで一味違う体験**を提供。単なる加熱ではなく、味覚や食感にストーリーを持たせた一皿として、家族やお客様にも自信を持って出せます。ぜひお試しあれ!
コストコハイローラーシーン別おすすめの食べ方
ハイローラーは食べ方を少し工夫するだけで、朝ごはん・パーティー・お弁当など様々なシーンにぴったりの一品に変身します。
ここでは、シーンごとにおすすめの楽しみ方&保存・再加熱術もご紹介します。
朝ごはん・ブランチにぴったりの組み合わせ
朝の忙しい時間でも満足感◎、さらに朝の雰囲気にも合うセットをご紹介します。
- トースターで軽く焼いて、表面がカリッと温かい状態に。
- 目玉焼き&アボカドスライスを添えれば、たんぱく質+野菜でバランス満点。
- さらに、ヨーグルトにベリーやグラノーラを加えれば、目にもお腹にも優しいブランチプレートに。
- 飲み物は、ホットコーヒーやミルクティーと一緒にどうぞ。忙しい朝も、ほっとひと息つけます。
おつまみ&パーティー向けプレゼンテーション
見た目にこだわって、おしゃれなアペタイザー風に演出してみましょう。
- 一口サイズにカットし、ピックで刺して立てるだけで見栄えUP。
- チーズや生ハム、オリーブなどを取り揃えた盛り合わせにプラスすると、大皿を華やかに演出できます。
- トッピングでは、
– クリームチーズ+蜂蜜
– アンチョビ+レモン
– スイートチリ+パクチー といったバリエーションを用意すれば、味の幅広さでお酒にも◎。 - パーティーなら、ミニサイズ×カラフルプレートで目にも楽しい演出を。
お弁当やお夜食に◎保存・再加熱術
時間のかかる用事や夜食にも安心、保存と再加熱で快適な仕上がりに。
- お弁当:
冷蔵後、ペーパーに包んでからジップロックに入れて。温め直しは電レンジ500Wで30秒、吹きこぼれ防止のために多少開けておくのがポイント。 - 夜食:
冷凍ストックなら、冷凍のままグリルまたはトースターで
200℃・5分前後。外は香ばしく、中はしっとり仕上がります。 - 時短&美味しくする工夫:
チーズスライスやお好みソース(ケチャップ・マヨなど)を温め直し直前にのせると、熱々&風味アップ!
このようにシーン別に工夫すれば、ハイローラーは一日中活躍する万能食材に。忙しいあなたも、準備が簡単で満足感のある食事が楽しめます。
まとめ|コストコのハイローラーはアレンジと活用で無限に楽しめる!
コストコの人気惣菜「ハイローラー(BLT)」は、手軽さ・ボリューム・美味しさを兼ね備えた優秀な一品。ですが、そのまま食べるだけではもったいないほど、アレンジや活用方法の幅が広いのも魅力です。
この記事では、以下のポイントを詳しくご紹介しました。
- ハイローラーの特徴と基本情報(賞味期限・保存法など)
- トースター・フライパンでの焼き方とおすすめ理由
- 冷凍保存のコツ&再加熱の手順で、最後までおいしく活用
- キムチ・チーズ・カレーなどのアレンジで飽きずに楽しむ
- 朝食・パーティー・夜食などシーン別の食べ方も徹底紹介
ちょっとした工夫で、見た目も味もアップグレードできるのがハイローラーの魅力。冷蔵庫に常備しておけば、朝・昼・晩・お弁当・おつまみなど、あらゆる食事シーンを助けてくれます。
もしまだ試したことがないなら、次回のコストコ訪問時にぜひゲットしてみてください。リピート間違いなしの一品ですよ!