コストコは冷蔵庫を引き取りしてくれる?費用の目安と申し込み方法をわかりやすく解説

コストコ
記事内に広告が含まれています。

「コストコで新しい冷蔵庫を買いたいけど、古い冷蔵庫は引き取ってもらえるの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

実はコストコでは家電リサイクル法に基づいた冷蔵庫の引き取りサービスを行っており、購入方法や地域によって対応が異なります。
この記事では、コストコで冷蔵庫を引き取ってもらう際の費用の目安・申し込み方法・注意点を、初心者でもわかりやすくまとめました。

「オンライン購入でも引き取ってくれるの?」「古い冷蔵庫が対象外のときはどうすればいい?」など、よくある疑問にも丁寧に答えています。
これからコストコで買い替えを検討している方はもちろん、今まさに冷蔵庫の処分方法で悩んでいる方にも役立つ内容です。
最後まで読めば、最もスムーズでお得な冷蔵庫の引き取り方法がきっと見つかります。

スポンサーリンク
  1. コストコで冷蔵庫の引き取りは可能?対象・条件を確認
    1. コストコが冷蔵庫を引き取りする条件とは?家電リサイクル法との関連
    2. 店舗購入 vs オンライン購入で「コストコ 冷蔵庫 引き取り 可/不可」はどう変わる?
    3. コストコで冷蔵庫引き取りを依頼するタイミングと事前確認事項
  2. コストコでの冷蔵庫引き取り費用はいくら?リサイクル料と運搬費を比較
    1. コストコ冷蔵庫引き取りのリサイクル料金の目安(容量・メーカー別)
    2. 運搬費・回収費用:地域差や追加オプション込みの価格例
    3. オンライン購入時・遠隔地の「コストコ冷蔵庫回収」支払いの仕組み
  3. コストコで冷蔵庫を引き取り依頼する具体的手順(店頭/ネット)
    1. 店頭購入で冷蔵庫引き取りを申し込む流れと注意点
    2. コストコのオンラインストアで冷蔵庫引き取りを依頼する方法
    3. 回収スケジュールの調整とコストコからの連絡手順
  4. 回収当日:コストコに冷蔵庫をスムーズに引き取ってもらう準備と対応
    1. 前日までにやること(霜取り・水抜き・搬出経路確認など)
    2. 当日の対応:搬出を円滑にするコツと必要な書類・確認事項
    3. 引き取りで起こりがちなトラブルとその対処法(時間ずれ・搬出困難など)
  5. コストコでの引き取りができない時の代替策:自治体・買取・業者利用
    1. コストコで冷蔵庫引き取り不可の場合の自治体引き取り・回収業者活用法
    2. まだ使える冷蔵庫ならリユース/買取で引き取ってもらおう
    3. コストコで冷蔵庫を最安で処分する判断フローとチェックリスト
  6. まとめ:コストコの冷蔵庫引き取りは「条件と準備」でスムーズに!

コストコで冷蔵庫の引き取りは可能?対象・条件を確認

冷蔵庫を買い替えるとき、古いものの処分に頭を悩ませる方は多いですよね。

「コストコで冷蔵庫を引き取ってもらえるの?」という疑問は、実際によく聞かれます。 ここでは、コストコが冷蔵庫を引き取りする条件や、オンライン vs 店舗での違い依頼するときの注意点をわかりやすく解説します。

最新情報をベースにしつつ、“気をつけるポイント”も盛り込んでいますので、ぜひ読み進めてくださいね。

コストコが冷蔵庫を引き取りする条件とは?家電リサイクル法との関連

まず押さえておきたいのは、冷蔵庫は 家電リサイクル法の対象家電 ということ。

つまり、単に“ゴミとして出せばいい”わけではなく、適法に処理する必要があります。
この法律の下、小売店には「販売と同時に回収をする義務」があるわけではありませんが、回収する場合にはリサイクル料金+収集運搬費を請求できるという枠組みが定められています。

コストコ公式でも、「配送と同時にリサイクル家電を回収します」と明記している冷蔵庫商品があります。 (コストコ公式)
ただし、すべての地域・すべての冷蔵庫が自動的に引き取ってもらえるわけではありません。 たとえば、対象外地域や例外的なケースは対象外、という記載もあります。 (コストコ公式)

さらに、コストコが提示する商品ページでは、リサイクル引き取り時に「収集運搬料金1,600円+リサイクル費用」という記載も確認できます(たとえば東芝551Lモデルなど)。
この情報は、見落としがちな「追加コスト」の目安になるので、購入前チェックをおすすめします。 (TOSHIBA 551L商品ページ)

店舗購入 vs オンライン購入で「コストコ 冷蔵庫 引き取り 可/不可」はどう変わる?

ここからは、店舗購入オンライン購入で引き取りの可否や流れがどう変わるかを見ていきましょう。

● 店舗購入の場合
実店舗で冷蔵庫を買うときは、その場で引き取りの相談がしやすいという利点があります。 店員に希望を伝え、引き取り可能かどうか確認できますし、搬出経路などもスタッフが見てくれることがあります。
ただし、あくまでも“引き取りできる範囲かどうか”“追加料金がかかるかどうか”は店舗や地域によって異なります。

● オンライン購入の場合
コストコオンラインでは、冷蔵庫などの大型家電購入時に、配送と同時引き取りのオプションが案内されていることがあります。 (コストコ公式リサイクルページ)
この場合、配送業者が古い冷蔵庫を引き取ってくれる流れになることが多いです。
ただし、オンラインだと“配送業者の対応地域かどうか”“引き取りできない例外がないか”を事前に確認しておく必要があります。

一方、ネット注文であっても、コストコ公式サイトでは「家電リサイクル対象外の商品は回収を承れません」という注意書きがあります。
つまり、対象外品だと引き取り不可になる可能性があります。 (コストコ公式リサイクル案内)

コストコで冷蔵庫引き取りを依頼するタイミングと事前確認事項

さて、実際に「コストコで引き取りをお願いしたい」と思ったとき、いつどこまで準備しておくべきかを押さえておきましょう。

タイミングは“購入時または配送予約前”がベスト
できれば、冷蔵庫を選んで支払う前、もしくは配送予約を確定する前に「引き取りを希望したい」という意向を店員やオンラインの備考欄で伝えておきましょう。 後から申し出ると、配送業者との兼ね合いや引き取り不可の可能性が高まります。

事前に確認しておきたい事項

  • 現住所(都道府県・市区町村)でコストコの引き取り対応があるか?
  • 搬出経路(階段・エレベーター・通路幅)は十分か?
  • 古い冷蔵庫の型番・メーカー名(リサイクル料金算出用)
  • 電源コードの取り外しや霜取り(水抜き)の可否
  • 追加作業が必要かどうか(分解・運び出し補助など)

こうした情報をあらかじめ伝えておくと、配送業者やスタッフが事前に準備してくれるため、スムーズな引き取りが期待できます。

ちなみに、コストコ公式サイトには“沖縄県配送対象リサイクル券”の案内もあり、地域差があることを明らかにしています。
たとえば沖縄県ではリサイクル券が税込1,320円+収集運搬費という表記もあります。 (沖縄県向けリサイクル券) つまり、同じ冷蔵庫でも地域によって手数料の扱いが変わる可能性が高いということですね。

以上が、コストコで冷蔵庫を引き取ってもらう“可能性”を判断するための基礎知識です。

この後の見出しでは、具体的な費用・手続き・回収当日の流れについても丁寧に説明していきます。

コストコでの冷蔵庫引き取り費用はいくら?リサイクル料と運搬費を比較

「結局いくらかかるの?」――ここが一番気になりますよね。

費用は大きくリサイクル料金(メーカーと容量で決まる)と、業者が家から指定場所まで運ぶ収集運搬費の2本立て。
さらに地域や配送形態(店舗/オンライン)で少し差が出ます。まずは“相場感”をつかんで、ムダのない支払いに整えましょう。

コストコ冷蔵庫引き取りのリサイクル料金の目安(容量・メーカー別)

リサイクル料金は、冷蔵庫の容量とメーカー(製造業者等)で決まります。

区分はおおむね170L以下(小)171L以上(大)。目安としては、小:3,700円前後 / 大:4,700円前後が主流で、メーカーによっては小:5,600円前後 / 大:6,100円前後と高めになるケースもあります。
どのメーカーか、容量はいくらかで料金が変わるため、購入前に“いま家にある型番”を控えておくとスムーズです。

区分主な目安よくある価格帯チェックのコツ
170L以下(小)一人暮らし・2ドアなど約3,700円〜5,600円メーカーで変動、型番で正式額を確認
171L以上(大)ファミリー向け・大型約4,700円〜6,100円“大”区分は各社で差が出やすい

正確な金額は家電リサイクル券センター(RKC)の料金一覧または型番検索で確認できます。
型番検索は、銘板の表記どおり(ハイフン含む)入力するのがコツ。金額が出ないときは“小/大”の区分を見直して再検索しましょう。

運搬費・回収費用:地域差や追加オプション込みの価格例

次に収集運搬費。これは“自宅 → 指定引取場所”までの運び賃で、小売・委託業者ごとに設定。

都市部の目安は3,500〜4,500円前後が多く、階段搬出や長距離台車移動などがあると追加費用が発生することもあります。戸建て2階やエレベーターなし物件は、事前に伝えておくとトラブル回避に。

  • 基本パターン:リサイクル料金(メーカー×容量)+収集運搬費(地域・業者設定)
  • 追加が出やすい例:極端に狭い搬出経路、階段のみ、設置場所の分解作業が必要など
  • 家計のコツ:搬出条件を正直に申告 → 当日の追加清算を避ける/見積り時に総額で確認

また、地域特例が設定されるエリアもあります。離島・遠隔地は「リサイクル券の取り扱い」や「運搬費の算定」が本島と異なることがあるため、購入前に“お住まいの郵便番号で対応可否”を必ず確認しましょう。

オンライン購入時・遠隔地の「コストコ冷蔵庫回収」支払いの仕組み

コストコのオンライン購入では、商品ページや案内に「配送と同時にリサイクル回収」の旨が記載されるケースがあります。

この場合、配達業者が古い冷蔵庫を同時引き取りし、リサイクル券代+運搬費を合わせて清算する流れが基本。エリアによりリサイクル券の販売ページが分かれていることもあり、沖縄などでは専用の案内が提示されます。

スムーズに進めるコツは3つ。

  1. 商品ページの「リサイクル回収の可否」を確認(対象外エリア・例外条件の有無)
  2. 型番・メーカー・容量区分(小/大)を控える(RKCの料金表や検索で正確に)
  3. 搬出条件を事前共有(階段・通路幅・設置階など)

なお、店舗購入はその場で相談できるのがメリット、オンラインは配送手配と同時に申し込み・清算ができるのがラク。

どちらにしても、「リサイクル料金」+「収集運搬費」=合計という考え方は同じです。総額がブレやすいのは“運搬費側”なので、事前見積りで総額確認をおすすめします。

▼コストコで家電を買うならこちらの記事もおすすめ▼

コストコで冷蔵庫を引き取り依頼する具体的手順(店頭/ネット)

いざ「コストコで引き取ってほしい」と思っても、「どうやって頼めばいいの?」と戸惑うことも多いはず。

ここでは、店頭/オンライン別に具体的な申し込み手順を、注意点も交えてわかりやすく解説します。 「連絡はどこ」「スケジュールはどう調整する?」といった実践的な流れまで押さえておきましょう。

店頭購入で冷蔵庫引き取りを申し込む流れと注意点

まず、コストコ倉庫店で冷蔵庫を購入する際の、引き取り依頼の流れを見てみましょう。

  1. 商品を選び、購入を決定する直前に、店員に「今の冷蔵庫を引き取ってほしい」と相談。
  2. 引き取りが可能かどうか、その店のスタッフが搬出経路や設置場所を確認。
  3. 引き取り可能な条件が整えば、見積もり(リサイクル料金+運搬費)をその場で提示。
  4. 配送・設置予約と引き取り希望を合わせて確定。

このとき注意したいポイントがいくつかあります:

  • 搬出経路の確認漏れに注意:通路の幅、階段・エレベーターの有無などをスタッフが見ておかないと、後で「搬出不可」となることも。
  • 型番・メーカーを正確に伝える:リサイクル料金算出に必要なため、誤差のない情報提供が重要。
  • 引き取り不可ケースもあるという前提:店舗スタッフが断るケースもあり、対応可否を早めに確認するのが安心です。

店頭では直接スタッフと顔を合わせて話せるので、「なんだか不安…」という場合には安心感があります。
ただし、混雑時や他の業務が重なると交渉に時間がかかることもあるので、余裕を持って行動しましょう。

コストコのオンラインストアで冷蔵庫引き取りを依頼する方法

次は、コストコ公式オンラインストアで冷蔵庫を頼む際の引き取り依頼の流れです。

オンラインで引き取りを希望する場合、以下のようなステップが一般的です:

  1. 商品ページで「配送時引き取り」オプションが有無を確認。
  2. 注文時に引き取り希望を選択する、もしくは備考欄にその旨を記入。
  3. 配送業者が当日、古い冷蔵庫を回収しに来る(リサイクル券+運搬費をその場で清算)。

たとえば、コストコオンラインで取り扱っている東芝 551L 冷蔵庫には、配達と同時の回収について「収集運搬料金 1,600 円(税込)+回収品リサイクル費用」を支払う旨が記載されています。 (東芝551L商品ページ)
同様にシャープの 429L 冷蔵庫商品ページにも、配送時の回収オプションが明示されています。 (シャープ 429L 商品ページ)

ただし、オンラインだと“配送業者が引き取りに対応できる地域かどうか”が重要な制約になるため、注文前に必ず郵便番号を入力してオプション表示を確認しましょう。

回収スケジュールの調整とコストコからの連絡手順

引き取りを申し込んだ後は、スケジュール調整とコストコ(または配送業者)からの連絡フローがカギです。以下は、実際に起こり得る流れと対応のコツです。

① コストコ/配送業者から日程調整の連絡
申し込んだあと、通常はコストコまたは委託業者から「引き取り希望日」の提案があります。メールや電話で来ることが多いですが、「いつでもいいです」と放置していると業者側で日が先延ばしになることもあるので、早めに返信を。

② 現地確認訪問が入るケースも
大きい冷蔵庫や搬出が難しそうな場所では、事前に業者が下見(現地確認)に来ることもあります。そのとき、家の中の通路幅や搬出手順を一緒に確認します。

③ 回収・設置当日の流れ
引き取りと設置は同日行われることが多いです。業者スタッフが来て、古い冷蔵庫を搬出 → 新しい冷蔵庫を設置 → 電源接続・初期動作確認、という流れが一般的。

④ 連絡を見逃さない工夫を
– ちょっとしたメールやSMS通知が来る可能性があるので、普段あまり使わないメールアドレスよりもすぐ見落とさないアドレスを注文に使うのがおすすめ。
– また、配送会社の担当課やコストコカスタマーサービスの電話番号を控えておくと、急な変更や確認があったとき対応しやすくなります。

万が一、連絡が来ない、日程がなかなか決まらないときは、コストコの会員番号と注文番号を手に、カスタマーサービスへ問い合わせて進捗を確認しましょう。こうしておけば、引き取り依頼が“宙に浮く”ことを防げます。

以上が、店頭/オンラインで冷蔵庫引き取りを申し込む手順と、その後のスケジュール調整・連絡周りのポイントです。

▼購入前にチェック!こちらの記事も読まれています▼

回収当日:コストコに冷蔵庫をスムーズに引き取ってもらう準備と対応

いよいよ“引き取り当日”。 せっかく手配したのに、「水漏れ」「搬出できない」「連絡が来ない」などのトラブルでドタバタしたくないですよね。

この章では、前日までに必ずやっておきたい準備当日の立ち回り、そして引き取りでありがちなトラブルとその回避策をお伝えします。
安心して迎えるためのチェックリストとしてお使いください。

前日までにやること(霜取り・水抜き・搬出経路確認など)

まず、引き渡し前日の準備が肝心です。手を抜くと、当日慌てることになります。

  • 電源を切って霜取り開始:冷蔵・冷凍室の霜を溶かすため、最低6〜10時間以上待ちます。夏場は短め、冬場は長めに見ておきましょう。
  • 溶けた水を蒸発皿やドリップパンに誘導し、水抜きをする:庫内底に残った水はタオルで拭き取っておきます。
  • 搬出経路の最終チェック:通路幅、段差、ドアの開き具合、エレベーターの利用可否を再確認。搬出を妨げる障害物はこの段階でどかしておきましょう。
  • 古い冷蔵庫の中身を空にする:中の食品や棚、トレイ類をすべて出しておきましょう。余った水や飲み物も忘れずに。
  • 電源プラグや給水ホースを外す:外せるものはあらかじめ外してまとめておき、当日の作業を減らしておきましょう。

この準備を怠ると、水漏れで床が濡れたり、庫内の残留水でスタッフが時間を取られたりして、引き取り遅延の原因になります。余裕を持って進めるのがコツです。

当日の対応:搬出を円滑にするコツと必要な書類・確認事項

いよいよ当日。滞りなく進めるためには、スタッフとスムーズにやり取りできるよう準備しておきましょう。

  • 到着時間に家にいることを確実に:搬出・設置スタッフとの調整に必要なので、立ち会いできないとトラブルになります。
  • 通行経路を確保しておく:ドア前、廊下、階段、エレベーター前などに物を置かず、十分な余裕を取っておきましょう。
  • 本人確認できる書類を準備:注文書、会員カード、身分証明書など、業者から求められることがあります。
  • 家電リサイクル券の控えを手元に:消費者向けの控えを渡されるケースが多いので、すぐ出せる場所に保管しておきましょう。 (経産省 家電リサイクル案内)
  • スタッフに搬出経路を案内:あらかじめ「こっちが道が狭い」「ここに段差あり」などを伝えておくと、現場での時間ロスを防げます。

搬出スタッフが到着したら、落ち着いて以下の流れを確認:
① 古い冷蔵庫を搬出 → ② 新しい冷蔵庫の設置 → ③ 電源接続・初期動作チェック。 この間、スタッフと合図や進行を共有しながら動くのが理想です。

引き取りで起こりがちなトラブルとその対処法(時間ずれ・搬出困難など)

どれだけ準備しても、引き取り当日は何かしらのイレギュラーが起こりがち。把握しておけば、焦らず対応できます。

  • 時間のズレ・連絡なしで遅延
    業者が前の現場で遅れて連絡なし、というケースは意外と多め。
    こういうときは、事前に担当者の連絡先を聞いておくと安心。自分から確認の電話を入れるのもアリです。
  • 搬出ルートで詰まる・進まない
    通路が狭くて冷蔵庫が通らない、段差で台車が使えない…そんなときはスタッフと相談して、小さく移動して搬出するか、一部分解で搬出することもあります。
    予備の工具やシート(壁保護用)があると助かります。
  • 水漏れ・滴る水の処理
    霜取り・水抜きが不十分だと、溶けた水が床に滴ることがあります。バスタオルや雑巾を敷いておくと安心です。
  • スタッフが見積もりと違う請求を言う
    追加費用が後から発生することもあります。見積もり時に「搬出できなかったら別料金」などの条件を明記してもらう、請求書を紙で残してもらう、という対応を忘れずに。

これらのトラブルを防ぐには、“事前確認・情報の事前共有”がポイント。
引き取りに至るまでの段取りを丁寧に進めてきたあなたなら、きっと当日も安心です。

コストコでの引き取りができない時の代替策:自治体・買取・業者利用

「コストコで引き取りを頼みたかったのに、対象外と言われた…」そんな時も大丈夫。

ここでは、自治体ルートリユース・買取回収業者の活用という3つの代替策を、手順・費用感・注意点までまとめてご案内します。

家電リサイクル法の枠組みに沿って処分すれば、違法にならず、費用や手間も最小限にできます。参考リンクも置くので、迷ったら確認してみてください(経産省:家電リサイクル法RKC:家電リサイクル券センター)。

コストコで冷蔵庫引き取り不可の場合の自治体引き取り・回収業者活用法

① 自治体の案内に従う
家電リサイクル法の対象である冷蔵庫は、通常の「粗大ごみ」には出せません。
自治体の公式ページに、処分の流れや相談窓口、指定収集の受付先が掲載されています。自治体によっては、「家電リサイクル受付センター」(電話・Web)を経由して手配する方式や、郵便局でリサイクル券を発行→指定引取場所へ持ち込みといったルートが示されています(例:経産省FAQ札幌市:家電リサイクル案内)。

② 郵便局振込方式+指定引取場所へ持ち込み
「自分で運べる」方は、RKCの家電リサイクル券(料金郵便局振込方式)を利用し、郵便局で料金支払い→指定引取場所へ持ち込みが最安になりやすいです。持ち込み前に、営業日・受付時間・搬入条件を確認しておくと安心です。

③ 小売・回収業者に「収集運搬」を依頼
自力搬出が難しい場合は、収集運搬業者(自治体の委託先や家電量販店)に依頼します。
費用はリサイクル料金+収集運搬費の合計。地域差や搬出難易度で上下するため、見積りは「総額」で確認が鉄則です(段差・階段・通路幅は正直に伝える)。

まだ使える冷蔵庫ならリユース/買取で引き取ってもらおう

「まだ動く」「年式が比較的新しい」なら、リユース・買取の検討価値は大。

とくに製造後5年以内は買取対象になりやすく、状態が良ければ〜7年程度でも引き取り可能なケースがあります(各社条件あり)。
全国展開のリユースチェーン(例:トレジャーファクトリー等)は、大型3ドア以上なら1点から出張可などの条件を設けていることも。
ただし、冷蔵庫は重量物&設置環境で可否が変わるため、年式・容量・型番・設置階を添えて写真を送ると査定がスムーズです。
ニオイ・棚割れ・庫内の黄ばみは価格に響くため、事前清掃で印象アップを狙いましょう。

  • 売却が向くケース:年式が新しい/人気容量帯(300〜450L前後)/キレイに使っていた
  • 引き取りのみが向くケース:年式が古い/不具合あり/搬出が難しい
  • 注意:相見積りで出張料・キャンセル料の有無をチェック(無料の業者も多数)

メルカリ等のフリマは「自分で搬出・配送手配」が必要になりがち。
大型家電は配送事故リスクや搬出人員の確保が課題なので、プロの出張買取回収+新居配送の一体サービスの方が現実的、というご家庭が多い印象です。

コストコで冷蔵庫を最安で処分する判断フローとチェックリスト

最後に、最安&最短で処分するための実践フローをどうぞ。迷ったら、この順番で判断していけばOKです。

  1. 動作可否の確認:通電・冷え・異音をチェック。「動く」なら買取見積り→相場比較。「動かない/古い」なら処分ルートへ。
  2. 年式・容量・型番メモ:銘板の情報を写真で保存。買取・処分どちらにも必須。
  3. 自力搬出の可否:台車・人手・車が確保できるなら、郵便局振込+指定引取場所持ち込みが最安になりやすい。
  4. 搬出困難なら:自治体の委託先や家電量販店の収集運搬を依頼。総額見積り&当日の追加条件を必ず確認。
  5. 地域特例の確認:離島・遠隔地は手数料体系が異なる場合あり。自治体ページとRKCで最新情報をチェック。
選択肢想定コスト向いている人注意点
RKC券+指定引取場所へ持ち込みリサイクル料金のみ(運搬は自力)車・人手あり、費用を抑えたい事前に営業日・受付時間の確認必須
自治体・量販店の収集運搬リサイクル料金+運搬費自力搬出が難しい階段・通路幅など条件申告で追加費用回避
出張買取(リユース)0円〜買取成立でプラス動作品・年式が比較的新しい年式・状態で可否や価格が大きく変動

各制度の仕組みは、経産省の特設ページ家電製品協会の解説がわかりやすいです。

「どのルートが一番ラクで安いか」はご家庭の状況で変わります。
動作品ならまず買取査定→ダメなら自治体・業者の運搬自力搬出できるならRKC券+指定引取場所が王道です。

ムリせず、安心できる方法でサクッと片づけてしまいましょう。

「買ってから“ちょっと違う…”と思ったこと、ありませんか?」

家電や生活用品って、実際に使ってみないと分からないことが多いもの。
サイズや音の大きさ、使い心地が想像と違って後悔することもありますよね。

そこで、まずモラタメ(公式サイト)
人気の生活グッズを“モラえる(無料)”や“タメせる(送料関係費のみ)”で少量・短期で試せるから、購入前に実際の使い心地をイメージできます。
「思ったより静か」「これならリピ確定」など満足の声も納得。

まずは気軽に試して、合わなければ今回は見送りでOK。
気になるものを試してから選ぶだけで、買い物が失敗から“納得の連続”に変わります。

\ 気になる“使い心地”を体験!/

無料で“モラえる” / 送料だけで“タメせる”生活グッズをチェック ➜

※「モラえる」は抽選で無料、「タメせる」は送料関係費のみのご負担です。

まとめ:コストコの冷蔵庫引き取りは「条件と準備」でスムーズに!

コストコでは冷蔵庫の引き取りが可能ですが、「購入形態(店舗/オンライン)」「地域」「リサイクル対象家電かどうか」によって対応が変わります。

家電リサイクル法に基づき、リサイクル料金+収集運搬費が発生するのが基本です。購入時に申し込みをしておくことで、配送と同時に古い冷蔵庫を引き取ってもらえるケースが多いので、購入前の確認が何より重要です。

もし引き取りが難しい場合も、自治体ルート・指定引取場所持ち込み・リユース買取など、複数の選択肢があります。自治体経由の処分は安心で安定、持ち込みならコストを最小限に抑えられます。動作品なら買取やリユース業者に依頼すれば、費用どころか“プラス収入”になることも。

トラブルを防ぐには、前日からの霜取り・水抜き・経路確保など、準備を丁寧に行うのがポイント。当日は家電リサイクル券の控えを手元に、スタッフとのコミュニケーションを意識して進めると安心です。

冷蔵庫の処分は「急に壊れて焦る」パターンも多いもの。そんな時こそ、この記事のように手順を知っておけば慌てずに対応できます。費用・手間・安全性をバランスよく考えて、あなたに合った最適な方法を選びましょう。

コストコで新しい冷蔵庫を購入予定の方は、購入画面または店頭で引き取りの可否を必ず確認し、リサイクル券・運搬費の総額を把握しておくのがベストです。 こうした小さな準備が、当日のスムーズな搬出・設置につながります。

引き取り・リサイクル・リユースのどの方法を選ぶにしても、「安全・合法・ムダなく」を意識して動くことが大切。 コストコのサービスを上手に活用して、気持ちよく新しい冷蔵庫を迎えましょう。