ギター 弦高の測り方~弾き心地がグンとよくなる~

ギター
記事内に広告が含まれています。

ギターの弾き心地に影響を与える要素の一つに、弦高(げんこう)というものがあります。

「弦高が高いから、弾きづらい」と感じることもあります。しかし、弦高を高めにセッティングすると、音色に艶やハリを感じられることが多いので、一概に“弦高はコレが良い”ということは誰も言えません。

結局のところ、好みになるのです。

ギターのメーカーなどでは、基準の数値を設定しています。
メーカーによって多少の数値の違いはありますが、12フレット上での計測で、

1弦側  1.5~1.8㎜  
6弦側  2.0~2.3㎜

おおよそこの範囲が、一般的な基準となっています。

今あなたのギターが弾きづらいと感じるならば、この数値を目安に、一度チェックしてみましょう。

もし逆に、あなたのギターがベストの状態だと感じるならば、弦高を計測し、メモをとっておきましょう。それがあなたの基準値になります。

では、さっそく測ってみましょう。

スポンサーリンク

スケールを使って弦高を測る

スケール(定規)は、しっかりとしたものを用意しましょう。必ず、スケールの端から目盛りが始まるものを用意します。


フレットを押さえない状態で、弦の下側と、フレットの頂点との距離を、スケールで計測します。
計測地点は、12フレット

ギターのフレットと弦の高さの測り方

計測するときには、スケールを、計測する弦の、前側に出して測ります。スケールを弦の後ろ側にすると、弦で目盛りを隠してしまうため、数値を読み誤る可能性があります。

また、サドルの高さは、なるべく指板のアールに沿うようにするのが基本です。

6個のサドルを同一の高さにセッティングしてしまうと、指板面に強めのアールがつけられているギターでは、3、4弦の指板上の弦高が、1、2弦と比較して、極端に低くなります。


参考までに、私が採用している基準値を紹介しておきます。

 1弦   1.4~1.7㎜  
 2弦  1.5~1.8㎜
 3弦  1.6~1・9㎜
 4弦  1.7~2.0㎜
 5弦  1.8~2.1㎜
 6弦  2.0~2.3㎜

この基準値以下の弦高だと、指板のアールが強い(184Rなど)ギターの場合には、ネックの反りなどの異常がなくても、チョーキング時に、音づまりが発生してしまうでしょう。

私のストラトの弦高は、測ってみるとこのようになっていました。

1弦  1.9㎜
2弦  1.9㎜
3弦  2.0㎜
4弦  2.0㎜
5弦  2.2㎜
6弦  2.3㎜

1~3弦が基準より高めですが、自分の弾きやすいセッティングにしています。

あなたも上で紹介した基準値をもとに、弾きやすい弦高を根気よく見つけてください。

  • 各ポジションで、チョーキング時の音づまりがないか、確認しながら弦高調整しましょう。
  • 生音で多少のビビリが出ていても、アンプから出る音で、ビビリ音や音づまりがなければ、大丈夫です。

コインを使って弦高を測る

コインを、弦とフレットの間に差し込んで、隙間ゲージとして利用する方法もあります。

  1円・5円・10円硬貨  約1.5㎜  
 50円・100円硬貨約1.7㎜ 
500円硬貨 約1.8㎜ 
ギターの弦高500円玉計測

弦高を下げる特殊な方法

ブリッジ・サドルを一番下まで下げても、まだ弦高が高いと感じる場合、ネック・ジョイントの角度を変えるという方法があります。


ボディ側のネック・ジョイント部(ネックポケット)の一番奥に、シムと呼ばれる板状のパーツを置いて、ネックをジョイントし直すという方法です。

小難しく言ってますが、簡単にいえば、「紙を挟んで、ネックに角度をつける」ということです。

ギターネックポケットシム
(画像は、厚紙(工作用紙)を使用)

シムには、木片、プラスチック、紙(厚紙)など利用できますが、かなり薄めに思えても、意外とネックジョイントの角度は変化します。

角度をつけることにより、フレットと弦の距離が短くなります。

弦高を変えたらオクターブ調整

最後になりますが、弦高を調整し終えたら、チューニングを行い、必ずオクターブ調整をしましょう

関連記事